第17号 1994年6月
| 統計的グリーン関数法を用いた強震動の評価方法 -1946年南海地震時の震度分布の再現- |
入倉孝次郎 |
| 直下型地震による大阪盆地の地震動特性 | 入倉孝次郎 |
| 活断層に関する調査研究-微小地震観測- | 安藤雅孝・伊藤 潔 |
| 明石海峡大橋長周期地震動に関する調査研究(その4) | 家村浩和・伊津野和行 |
| 道路橋の免震設計に関する調査研究(その3) | 家村浩和 |
| 日仏友好のモニュメント建設基礎調査-地震観測及び解析調査- | 家村浩和・伊津野和行 |
| 関西地域における地盤震動と都市高速道路の 地震応答特性に関する総合評価法の研究 |
亀田弘行・杉戸真太 |
| 大変形時の杭の水平抵抗に関する遠心模型実験(その2) | 柴田 徹・木村 亮 |
| 軟弱地盤の挙動解析研究 | 柴田 徹・関口秀雄・三村 衛 |
| 施工時期の異なる埋立地の挙動に関する研究 | 柴田 徹・関口秀雄 |
| トンネル掘削時の挙動に関する研究 | 足立紀尚 |
| 青函トンネル海底部のトンネル内空断面測定結果の解析および評価 | 足立紀尚・田村 武 |
| 近畿自動車道舞鶴地区トンネル湧水対策 | 足立紀尚・木村 亮・小嶋啓介 |
| 掘削時の硬質粘土の力学特性に関する研究 | 足立紀尚・岡二三生・八嶋 厚 |
| 軟岩のクリープ特性のモデル化に関する現状調査および 軟岩構造物のクリープ破壊評価解析コードの現状調査 |
足立紀尚・岡二三生・八嶋 厚 |
| 第二神明道路(改築)トンネル設計・施工に関する研究(その2) | 足立紀尚・田村 武・木村 亮 |
| 掘削斜面の進行性破壊の解析法に関する研究(その3) | 足立紀尚・木村 亮・吉田信之 |
| 舞子トンネル地盤特性の検討(その7) | 足立紀尚・木村 亮・小嶋啓介 |
| Fe石灰を用いた地盤改良土の物性に関する研究 | 嘉門雅史 |
| 桜島における降雨量調査(XⅡ) | 加茂幸介 |
| 高精度マイグレーション手法の基礎的研究 | 小林芳正・川崎慎治 |
| 亀の瀬地すべり移動機構調査 | 島 通保・高田理夫・和田卓彦 尾上謙介・高田雄次 |
| 重実地すべり調査研究 | 島 通保・佐々恭二・末峯 章 小西利史 |
| 伊良原地すべり(須貝瀬地区)調査研究 | 島 通保・佐々恭二・末峯 章 小西利史 |
| 善徳地すべり調査研究 | 佐々恭二・日浦啓全・末峯 章 福岡 浩 |
| 大谷地すべり地の土塊変動に関する研究(5) | 竹内篤雄 |
| 松之山地すべり調査研究 | 湊元光春 |
| 田野倉地すべりの地下水位及び移動観測判定 | 湊元光春 |
| 花崗岩地域砂防計画調査研究 | 小橋澄治・水山高久 |
| 六甲山系流出解析調査研究 | 小橋澄治・福嶌義宏 |
| 河道侵入植生に関する調査研究 | 水原邦夫 |
| 土石流危険渓流流出調査研究 | 高橋 保・里深好文 |
| 金居原揚水発電所(仮称)建設の影響に関する学術調査 | 高橋 保・佐藤忠信・中北英一 大久保賢治 |
| 新宮川河口閉塞防止に関する検討 | 高橋 保・江頭進治・里深好文 |
| 大阪湾湾奥部の水理解析 | 井上和也・中川 一 |
| 排水機場呑口部の水理模型実験 | 中川博次・鈴木幸一・渡辺政広 栗原 崇 |
| 丘陵地域の気流に関する研究 | 桂 順治・光田 寧・丸山 敬 杉政和光 |
| 自然災害防止に関する新技術の調査研究(強風) | 光田 寧・林 泰一 |
| 山岳地における風の観測測定研究(継続) | 光田 寧・塚本 修・堀口光章 |
| 大潟海岸の海岸侵食制御に関する調査研究 | 土屋義人・山下隆男 |
| 新潟海岸(金衛町浜)侵食防止対策に関する全体計画 | 土屋義人・山下隆男 |
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
FAX 075-711-4646
Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp