本文へスキップ

一般財団法人防災研究協会は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

受託研究一覧

令和元年度

・防災推進等に関する業務
 (防災備品監修業務、防災に関するセミナー実施業務等)
・白馬ウインドファームにおける平成30年台風21号通過時の風況
 シミュレーションに関する調査
・新潟地域のガス田フィールドの砂岩コアを用いたDCDA測定
・宇治川塔の島地区の水理模型実験結果の評価等に関する研究
・折畳み式重り置台付矢印板(エースダイナミック矢印板)の風による
 始動、転倒に関する風洞試験
・制振機構を有するケーブルにおけるモードシェイプを用いた張力等の
 算定に関する研究
・Research on vulnerabilities for Typhoon loss models
 (台風損失モデルに資する脆弱性評価に関する研究)
・風害対策に関する指導助言および資料等の作成
・メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証
・シャッターの飛来物に対しての衝撃実験
・軟弱地盤の改良に関する研究(その11)
・グラウト注入解析モデル及び斜面解析モデルの構築に関する研究(2019年度) ・佐世保市ダム長寿命化計画概略検討に係る水力開発検討資料の整理
・ウインドウフィルム貼ガラスのJIS R 3109に基づく防災性能(耐衝撃性能)
 評価
・モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その3)
・流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に関する検討
・地震波や電磁波など波動現象のフルウェーブフォーム解析による探査法の研究
・砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その5)
・長大PC斜張橋の耐風性評価
・岩木川発電所の持続活用に関する基礎的な調査検討業務
・土・水(飽和・不飽和)・熱連成解析手法の研究(2019年度)
・大飯地区建設予定地周辺の数値流体計算による気流性状の解明調査
・3ヒンジアーチカルバートの縦断方向の耐震性能評価手法に関する研究
 (その5)
・補強土壁における補強材引抜きメカニズムと性能評価に関する研究
・ドップラーライダーによる観測記録を用いた複雑地形上の気流性状の解明
・2018年インドネシア・スラウェシ島地震における地盤流動の流動速度に
 関する検討 (2019)
・レンガ積み試験体載荷実験の再現解析に関する研究
・交点部を有する2本のケーブルの張力算定に関する研究
・美浜地区建設予定地周辺の数値流体解析による気流性状の解明調査
・高浜地区建設予定地周辺の数値流体計算による気流性状の解明調査
・自立式矢板護岸の地震時大変形挙動に対するFLIP TULIPの適用性検討
・並列ケーブルの風洞実験に関するアドバイス業務
・実橋梁におけるケーブル空力振動計測と制振効果の評価に関する研究
・崩壊・土石流による土砂流出の時空間分布の予測法
・建築設備用ポリエチレンパイプシステム製品の耐震性評価
・海中用音源装置および自律型海中無人航走体を用いた海洋観測についての
 シミュレーションをとおした調査研究
・基礎の補強や維持更新に対する地盤改良の適用性の検討
・強震動予測レシピの高精度化
・水力資源を活用した地方創生事業に関する基礎的な検討(その4)
・地殻ガス化学と電磁探査の統合による地熱発電に適した生産井の掘削位置の
 特定
・地中レーダによる地下構造の可視化精度の大幅向上
・断層横断する水道配水用ポリエチレン管の耐震性評価
・水理模型実験及び数値シミュレーション
・ケニア国モンバサゲートブリッジ建設事業詳細設計業務(QCBS)
・防災シャッターの研究開発

令和2年度

・千葉県鋸南町及び南房総市における台風被害住宅等の位置、地番、建築年の
 照合に関する業務
・台風被害住宅等の被害率把握に関する業務
・白馬ウインドファームにおける2019年台風10号通過時の風況
 シミュレーションに関する調査
・メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証(その2)
・未利用地熱エネルギーの活用に向けた技術開発における科学的論文や
 技術報告書の調査・報告
・制振機構を有するケーブルにおける張力等の算定に関する研究
・盛土下部に敷設した水平ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析
・地震波や電磁波など波動現象の干渉法データのフル・ウェーブフォーム解析
・軟弱地盤の改良に関する研究(その12)
・流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に関する検討(その2)
・積雲対流下における下降流のドップラーライダーによる観測記録の解析
・モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その4)
・山岳トンネルにおける地山応力測定に関する技術指導
・砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その6)
・土・水(飽和・不飽和)・熱連成解析手法の研究(2020年度)
・浅海域における3次元物理探査システム開発
・ケニア国モンバサゲートブリッジ建設事業詳細設計業務(QCBS)
・海外水力開発に係るグラウト注入解析モデル及び斜面解析モデルに関する
 検討委託(2020年度)
・液状化解析結果の定量的な妥当性評価事例の作成
・初期構造異方性を有する砂の非排水繰返しせん断挙動に対するFLIP
 プログラムの適用性検討
・防災ガラスの耐衝撃性能試験
・交点部を有するケーブルの張力算定に関する研究
・3ヒンジアーチカルバートの縦断方向の耐震性能評価手法に関する研究
 (その6)
・補強土壁における補強材引抜きメカニズムと性能評価に関する研究(その2)
・太径ケーブルの風荷重を計測する風洞実験についてのアドバイス業務
・山岳トンネルにおける変位計測データの分析・評価に関わる技術指導
・水力発電用ダムの土砂対策に関する基礎的な調査研究
・基礎の補強やリニューアルに対して地盤改良の適用性の検討
・太陽光パネルに加わる風力の屋根形状による変化の解明
・断層対策用鋼管の性能確認実験
・地すべり災害リスクの理解と軽減に関する研究
・断層変位における管路の安全性の評価
・土壌水分量指数の斜面監視システムへの実装に関する研究

令和3年度

・ポリウレア樹脂補強コンクリートブロックの耐衝撃性能を明らかにする
・ウインドウフィルム貼付ガラスのJIS R 3109に従った耐衝撃性能試験
・不飽和地盤の浸透-動的変形連成問題に対するFLIP TERAプログラムの
 適用性検討
・地熱発電所敷地造成に係る地盤調査等の指導・助言 地域が主体となった那須塩・原地域の小水力発電計画に関する指導・助言
・フィルム張りガラスのJIS R3109に従った耐衝撃性能試験
・浅海域における3次元物理探査システム開発
・メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証(その3)
・空中からの雨畑川流域の地形地質調査 軟弱地盤の改良に関する研究
 (その13)
・ダムコンクリート健全性評価技術に関するトモグラフィ計測の技術指導
・盛土下部に敷設した水平ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析
・モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その5)
・土砂・洪水氾濫危険箇所の抽出に関する研究
・交点部を有するケーブルにおける張力算定に関する共同研究
・砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その7)
・防災ガラスの耐衝撃性能の解明 流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に
 関する検討(その3)
・10Be年代測定を用いた断層活動性評価手法の高精度化に関する研究
・ベトナム国南北高速道路建設事業(ベンルック-ロンタイン間)に関わる
 耐風性検討業務
・制振機構を有するケーブルにおける張力等の算定に関する共同研究
・掘削時の応力や水圧破砕により発生するき裂の音波検層に与える影響の研究
・コアを用いた原位置応力測定に関する技術指導
・3ヒンジアーチカルバートの縦断方向の耐震性能評価手法に関する研究
 (その7)
・補強土壁における補強材引抜きメカニズムと性能評価に関する研究(その3)
・雨畑地区流域調査研究(2021年度・上空からの地形地質調査(その2))
・ダクタイル鋳鉄管の変形性能の確認実験
・海外水力開発に係る斜面解析モデル及び洪水吐放流シミュレーションに
 関する検討委託(2021年度)
・ケニア国モンバサゲートブリッジ建設事業詳細設計業務(QCBS)
・100μ厚フィルム貼付FL5ガラスのJIS R 3109に従った耐衝撃性能試験
・基礎の補強やリニューアルに対して地盤改良の適用性の検討(その2)
・地盤の液状化評価法の研究 土壌水分量指数の斜面監視システムへの実装に
 関する研究(2)
・簡易型ソーラパネル蓄電システムの試作
・地すべり災害リスクの理解と軽減に関する研究
・軽度なセメンテーションを有する砂の非排水繰返しせん断挙動に対する
 FLIPプログラムの適用性検討

令和4年度

・黒部専用鉄道上部軌道高熱隧道耐酸性吹付モルタル吹付工の付着に関する
 調査研究
・10Be年代測定を用いた断層活動性評価手法の高精度化に関する研究
・2022年度 赤外線を用いたトンネル切羽の粘土鉱物量評価手法の開発
・高精度粒子法の港湾施設設計への適用研究
・実験及び数値解析を踏まえた更生管の耐震性能評価に関する研究
・管更生材料の耐震性能評価のための3次元非線形有限要素解析
・メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証(その4)
・複数の交点部を有するケーブルにおける張力算定に関する共同研究
・吊橋ハンガーロープ定着部の腐食による劣化診断技術の調査研究
・雨畑地区流域調査研究(2022年度・上空からの地形地質調査(その1))
・ウインドウフィルム貼ガラスのJIS R 3109に基づく防災性能(耐衝撃性能)
 評価
・DCDAボアホールブレイクアウトによる初期地圧測定に関する技術指導
・傾斜屋根上に設置された発電用太陽光パネルに加わる風圧力の解明
・モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その6)
・流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に関する検討(その4)
・軟弱地盤の改良に関する研究(その14)
・砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その8)
・高解像度空間情報の解析に基づく海底地形発達過程の検討
・盛土下部に敷設した水平ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析
・多点式圧力センサーの増設ユニットの開発
・螺旋状の形状を持つ光ファイバの入射弾性波に対する応答
・杭の水平繰返し載荷時の地盤挙動解析
・制振機構を有するケーブルにおける張力等の算定に関する共同研究
・熊野酸性岩体における花崗斑岩の物理・化学的性質についての検討
・雨畑地区流域調査研究(2022年度・上空からの地形地質調査(その2))
・3ヒンジアーチカルバートの縦断方向の耐震性能評価手法に関する研究
 (その8)
・補強土壁における補強材引抜きメカニズムと性能評価に関する研究(その4)
・傾斜地に設置された太陽光パネルに加わる風荷重に関する風洞実験
・海外水力開発に係る斜面解析モデルに関する検討委託(2022年度)
・新規滑り型免震支承の開発 鉄道橋梁における免制震構造の設計に関わる
 技術指導
・基礎の補強やリニューアルに対して地盤改良の適用性の検討(その3)
・地震時における流体―構造―地盤の連成挙動に対するFLIP3Dプログラムの
 適用性検証
・被圧地下水の影響下の地盤流動解析におけるメッシュ依存性の検討
・盛土品質全量管理データの処理・活用技術の開発 ワイヤロープ漏洩磁束探傷
 装置(ロープテスター)の性能改善に関する調査研究
・かご式擁壁工法における軟弱地盤対策工法の開発
・掘削コアの定方位化に関する技術指導
・合わせガラスのミサイル試験
 ※非公表1件

令和5年度

・埼玉県川口市地域防災計画改定の在り方に関する研究
・鋼管矢板の施工における品質確保に関する検討
・10Be年代測定を用いた断層活動性評価手法の高精度化に関する研究2023年度
・赤外線を用いたトンネル切羽の粘土鉱物量評価手法の開発(2023年度)
・地域が主体となった小水力開発に関する調査研究のアドバイザリー業務
・太陽光発電パネルに加わる風力の屋根勾配による変化の解明
・PC-壁体を用いた河川堤防「ラストウォール」に関する技術的
 コンサルティング
・PC-壁体を用いた河川堤防「ラストウォール」に関する技術的
 コンサルティング
・メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証(その5)
・高精度粒子法の港湾施設設計への適用研究(その2)
・清水建設㈱の現場と開発技術に関する指導
・雨畑地区流域調査研究(2023年度・上空からの地形地質調査)
・制振機構を有するケーブルにおける張力等の算定に関する共同研究
・盛土品質全量管理データの処理・活用技術の開発
・CCS/CCUSに関する大学の研究動向調査
・傾斜屋根上に設置された発電用太陽光パネルに加わる風圧力の解明-追加実験
・軟弱地盤の改良に関する研究(その15)
・合わせガラスのミサイル衝撃試験(追加試験)
・歪測定モジュールのアナログ部開発
・各種地盤改良に関するメカニズムや効果確認手法の検討
・モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その7)
・砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その9)
・流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に関する検討(その5)
・真空圧密ドレーン工法の施工法の高度化に関する研究
・盛土下部に敷設した水平ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析
・海底マスムーブメントの分類指標等に関する検討
・鉄道構造物の効率的な維持管理手法について
・雨畑地区流域調査研究(2023年度・文献調査および粒度分布解析)
・交点部を有するケーブルにおけるモード形状を用いた張力算定に関する
 共同研究
・河川堤防の防災にかかる技術研究開発
・海外水力開発に係る斜面解析モデルに関する検討委託(2023年度)
・被圧地下水と不透水層を有する地盤の流動実験
・大口径モノパイル基礎の地震時挙動に対するFLIP3Dプログラムの適用性検証
・局地的大雨に対応した事前通行規制基準の『時間的』・『空間的』高度化
・噴石と大気の間の熱伝達率の測定
・地すべり災害リスクの理解と軽減に関する研究
・補強土壁やアーチカルバート等の地盤構造物における耐震性評価手法に
 関する研究
・水槽を使った密度流の測定
 ※非公表1件

バナースペース

一般財団法人 防災研究協会

〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町138番1

TEL 075-711-4797
FAX 075-711-4646
Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp